
ドラクエウォークのおみやげ集めをする時、多くの人が真っ先にコンプリートを目指すであろう東京都。
この度、東京都の全てのおみやげを取る事が出来ました。
そこで今回は、東京都のおみやげの情報を一通りまとめてみました。
- おみやげスポット
- 入場料
- 開館時間
- 住所
- アクセス方法
- 行ってみた感想
これから東京都でおみやげを集めようと思っている人は、参考にしてください。
東京都のおみやげ一覧
- 東京タワー
- 渋谷109
- 浅草寺 雷門
- 高尾山 山頂
東京タワー

入場料:
■メインデッキ(150m)・・・1,200円
■トップデッキツアー(150m&250m):3,000円
営業時間:
■メインデッキ(150m)・・・9:00~22:30
■トップデッキツアー(150m&250m):22:00~22:15
住所
〒105-0011
東京都港区芝公園4丁目2−8
アクセス方法
最寄り駅は東京メトロ神谷町駅。
地下鉄、都営線への乗り換えが面倒な場合、距離は増えますが山手線浜松町駅からでもOK。
電車の本数は多いので、焦らずゆっくり電車を待ちましょう!
- 東京駅から神谷町駅まで電車。
- 神谷町駅から徒歩。(所要時間10分)
- 東京駅から浜松町駅まで電車。
- 浜松町駅から徒歩。(所要時間22分)
東京タワーは高い建物ですが、周囲の建物も同じように高いため、駅からだと意外と見つけづらいです。
地図を確認しながら向かうようにしましょう。
おみやげ

東京都のおみやげ
萌え萌えキュンなスライム。
いらっしゃいませ ご主人様!
引用:ドラクエウォーク
行ってみた感想

60年以上も前からある、東京で最も有名と言っても過言じゃない観光地。
恐らく過去に修学旅行で来た人も多いはずです。
乗り換えの手間はありますが、東京駅からのアクセスは比較的しやすいので、東京のおみやげの中では比較的取りやすい部類だと思います。


「東京タワーは展望台に行かないと楽しめない!」と思っている方もいるかもしれませんが、
お土産販売が中心の1~2Fのフットタウンだけでも十分楽しめます。

引用:東京タワー公式HP
もしメインデッキ(150m)に行く場合は1,500円(2021年1月現在)かかります。
また、更に上のトップデッキ(250m)に行く場合は3,000円必要になるので覚えておきましょう。
展望台に上がらなくても、おみやげは手に入れれるのでご心配なく。
Twitterの獲得報告
渋谷109

入場料:無料
営業時間:10:00~19:00
住所
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2丁目29−1
アクセス方法
最寄り駅は渋谷駅。
東京駅からは山手線を使うルートが最もわかりやすいです。
少し早く着きたかったら、地下鉄(銀座線、丸の内線)を使ってもOK。でも数分しか変わらない・・・。
- 東京駅から渋谷駅まで電車。
- 渋谷駅から徒歩。(所要時間3分)
渋谷駅前は似たような建物が多いのでパっと見で探すのは難しいかもしれませんが、ビルにしっかりと109の文字があるので、
見分けるのはそうそう難しくないと思います。
おみやげ

東京都のおみやげ
待ち合わせといえば この像。
若者の街のシンボル。
引用:ドラクエウォーク
行ってみた感想

- 都内のどこからでも到達可能
- 駅から近い
- シンボルがわかりやすい
という理由から、恐らく東京のおみやげスポットの中では最も簡単な場所かと思います。

注意するべき点は、ファッションが大好きな10代~20代が渋谷のターゲット層なので、
人によって合う合わないが極端です。
少なくとも僕はあまり好きじゃないかな?
特徴的な観光名所も忠犬ハチ公ぐらいなので、おみやげをゲットしたらどこかでご飯を食べて出発するのがいいかと思います。
その代わり、渋谷駅は新宿や原宿、池袋や六本木といった東京を代表する街に近いので、そちらで遊んでみるのもあり。
Twitterの獲得報告
浅草寺 雷門

入場料:無料
拝観時間:24時間
住所
〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目3−1
アクセス方法
浅草駅周辺は駅が沢山ありますが、雷門に近いのは銀座線の浅草駅。
東京駅からは神田駅、もしくは上野駅で乗り換えて向かうのが簡単だと思います。
- 東京駅から神田駅、もしくは上野駅から浅草駅まで電車。
- 浅草駅から徒歩。(所要時間1分)
出口にもよりますが、駅から出たらすぐ見えるので迷う事はないと思います。
おみやげ

東京都のおみやげ
雷とかかれた 大きなちょうちん。
記念に一枚 写真におさめよう。
引用:ドラクエウォーク
行ってみた感想

東京タワーに次いで東京を代表する観光スポットです。
連日人が大勢いるので、もし人混みが苦手な人は朝早くに出向くのがいいかと思います。
ただ、夜の雷門のライトアップも綺麗なので、悩むところ・・・。

雷門で満足する人もいますが、是非その奥の仲見世商店街や浅草寺も見にいってみてください。
仲見世商店街では日本文化を基調としたお土産が多数置いてあるので、
東京のお土産を買っていくのならば、ここが種類が豊富なのでオススメです。

浅草寺は悪い場所に煙を付けると調子がよくなると言われている香炉や、五重塔、観音菩薩様を安置している本堂など見所が満載なので、
お寺好きなら是非とも拝観していきたいところです。
Twitterの獲得報告
高尾山 山頂

入場料:無料
拝観時間:24時間(リフトの最終ダイヤに注意)
住所
〒193-8686
東京都八王子市高尾町2177
アクセス方法
最寄り駅は京王高尾線高尾山口駅。
東京駅から新宿駅まで行き、京王線に乗り換えて高尾山口駅まで向かいます。
- 新宿駅から高尾山口駅まで電車。
- 高尾山口駅からケーブルカーorリフトを経由して山頂へ(所要時間1時間程)
ケーブルカーやリフトを使う場合は、出発時刻が決められているのでよく確認しましょう。
おみやげ

東京都のおみやげ
「はがし」と呼ばれる 小さなヘラで
はじっこのほうから 味わおう!
引用:ドラクエウォーク
行ってみた感想

東京都で最も到達するのが困難な、おみやげスポット。
困難とする理由は、何といっても登山をする必要があることでしょう。

他のおみやげスポットは敷地内に入らなくても取れるものが多いですが、
高尾山の場合は山頂付近まで行かないと取得することはできません。(2020年12月現在)
(画像はケーブルカー駅から見た山頂までの距離。)


ここまで聞くと抵抗を感じるかもしれませんが、高尾山の道中は舗装されてますし人も多い為、
山登りの経験や、普段通勤等で歩いてる人からすればそれほど大変ではないです。
僕が行った時は犬を連れて歩いている人がいました。

しかし楽とは言っても山なので、動きやすい服と靴で登るようにしてください。
間違っても渋谷や東京タワーに行くような服装では行かないように。
万全を期して雨具も準備しておいたほうがいいですね。

飲み物や食べ物は高尾山道中でも売ってます!
ケーブルカーとリフトについて

高尾山は拝観時間は特に決められていませんが、ケーブルカーには終電があります。
高尾山に登るのが遅すぎると、帰りの手段が無くなり自分の足で下山する事に・・・となりかねません。
先程も説明しましたが、しっかりダイヤの確認をしておきましょう。

ケーブルカー | リフト | |
所要時間 | 6分 | 12分 |
料金(往復) | 960円 | 960円 |
山頂に行く手段として、ケーブルカーとリフトがありますが、リフトは高所恐怖症の方には非常につらい乗り物です。
その上ケーブルカーよりも時間が掛かるので、高い場所が苦手な方はケーブルカーがオススメです。
料金は両方とも変わりません。
Twitterの獲得報告
堀井雄二さんも行きました!
東京都のおみやげ巡りの特徴

東京都は高尾山があるので、おみやげの取得難易度が非常に高い印象です。
高尾山を知っている人からすれば大したこと無いですが、山登り初心者の方には抵抗があるかもしれませんね。
もし東京都のおみやげを1日で全て取ることを目指すのであれば、ケーブルカーの終電を考慮して高尾山から攻めるのをオススメします。
他の東京タワーや雷門は夜でも到達できますし、なんだったらライトアップされて昼間に行くよりも楽しいかもしれません。
東京は意外と小さい?
東京には何種類か電車のフリーパスがありますが、23区内のおみやげを取るだけならば、
電車賃が安いので買う必要はありません。
もっと極端に言うと、23区内は意外と狭いので歩けない距離でもないです。
時間と体力は必要ですが・・・。
東京はおみやげ関係なく見所は無数にあるので、のんびり歩いて観光しながら集めていくのもいいかもしれませんね。
まとめ
以上で東京のおみやげの紹介を終わります。
高尾山を除けば神奈川よりも取得するのが簡単なので、高尾山はおみやげ交換で集めるというのも一つの手です。
しかし高尾山にも見所はたくさんあるので、可能であれば取得をめざしてみてください。
以上で本記事は終わりです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。